例会のあゆみ
イメージ
バックナンバー  今月の例会  例会のあゆみ
2004年8月28日号

研究会より

会のホームページ、みなさんご覧になりましたか?
パソコンをお持ちでない方もコンサート情報などお寄せ下さい。会の活性化をめざす新たな試みです。
>> 例会のご案内

♪ 参加者から ♪
第74回例会
ピアニストと歌い手のための「フランス歌曲講座」
楽譜

 今回の公開レッスンは、声楽の面からはもちろんですがピアニストにとって非常に貴重な体験をすることが出来ました。多くの箇所を、先生自らピアノを弾いて説明して下さり、その音色、響きの素晴らしさ、フレージングにすっかり魅了されてしまいました。一音鳴らしただけで、フランス歌曲の香りがするその秘密が探りたいです。では、レッスンの中で大切と感じたことを挙げてみます。

「1」 歌は、”詩を語る”ということが大切。まず音楽を離れて語る ということを良く考え  る。詩をどう語る で、フレーズの表現の仕方が変わってくる。
「2」 一つ一つの言葉のイメージを持つこと。どうしゃべるか?
「3」 今、演奏しているフレーズのみをあれこれどうするかというのではなく、曲全体の
 構成、流れを考えたうえで演奏してゆく。いつも先のことを考える。(木を見て森を見ず
 になってしまわない。)
「4」 個々の作曲家にはお得意の音型がある。Ravel: 4度  Debussy: 2度
「5」 Chaussonは息の長いメロデイーラインが多い。フレーズを途切れさせない。

 細かいところに目を配りつつ、常に大きなビジョンを失わないよう勉強することが大切だと感じました。歌曲の奥深さと魅力を再認識したレッスンでした。ありがとうございました。
  (大野  美和)
サイトの著作権は歌曲アンサンブル研究会に帰属致しております。
このページの無断転用は固くお断り致します。