2025年の例会

第279回 7月例会 2025年7月

第279回 7月例会

  • 内 容:文月例会 正会員及び一般会員による演奏
  • 日 時:2025年7月14日 (月) 18:30開演(入場無料)
  • 場 所:杉並公会堂 グランサロン

プログラム


  作曲 / 作詞
  • 1. J.S.Bach ‘Magnificat’ BWV243 「マニフィカト」より
    NO.3 Quia respexit (わが魂は主をあがめ)
    F.Liszt / H.Heine Die Loreley S.273 (ローレライ)
    赤津 幸子 (Sop) 末松 茂敏 (Pf)
  • 2. F.Mendelssohn/H.Heine Auf Flügeln des Gesanges op.34-2(歌の翼に)
    V.Bellini / 作詞者不詳 Vaga luna, che inargenti(優雅な月よ)
    F.P.Tosti / L.Stecchetti Sogno(夢)
    中瀬 康彦(Ten) 井上 洋美 (Pf)
  • 3. S.Donaudy / A. Donaudy O del mio amato ben (ああ愛する人の)
    Vaghissima sembianza (かぎりなく優雅な絵姿)
    木下 牧子 / C.Rossetti 木島 始 訳 風をみた人
    石井 敏子(Sop) 佐伯 孝子 (Pf)
  • 4. H.Wolf /P.Heyse ‘Italienisches Liederbuch’ 「イタリア歌曲集」 より
    Auch kleine Dinge können uns entzücken (小さなものでも うっとりさせるものがあるわ)
    Mein Liebster hat zu Tische mich geladen (恋人が私を食事によんでくれたの)
    O wär' dein Haus durchsichtig wie ein Glas (いとしい人、私があなたの家の前を通るとき)
    Wohl kenn' ich Euern Stand (やんごとない あなたのご身分のことは)
    Schweig' einmal still (ちょっと黙ったら)
    大垣 ひで美(Sop) 髙野 京子(Pf)
  • 5. H.Wolf /E. Mörike ‘Mörike-Lieder’ 「メーリケの詩による歌曲集」より
    Nimmersatte Liebe (飽くことを知らぬ恋)
    Selbstgestäntnis (身の上話)
    Verborgenheit (隠棲)
    Lebe wohl (さようなら)
    濱田 喜代美(Sop) 髙野 京子(Pf)
  • PAUSE
  • 6. V.Bellini / 作詞者不詳 Vaga luna,che inargenti (優雅な月よ)
    C.Debussy / P.Verlaine ‘Fêtes galantes I’「雅やかな宴Ⅰ」より
    Clair de lune (月の光)
    木下 牧子 「抒情小曲集」より
    / 新見 南吉 月の角笛
    / やなせたかし 歌曲集「愛する歌」より
    さびしいカシの木
    長谷川 智子 (Ms) 松永 朱美 (Pf)
  • 7. F. Poulenc / L. Aragon ‘Deux Poemes de Louis Aragon’ 「ルイ・アラゴンの2つの詩」より
    C (セー)
    中田 喜直 「六つの子供の歌」より
    / 西条 八十 うばぐるま
    F. P. Tosti / G. D’Annunzio ‘Due piccoli notturni’ 「二つの小さな夜想曲」より
    Van gli effluvi de le rose (バラの香りが流れ)
    田島 靜子 (Sop) 高取 達也 (Pf)
  • 8. 松下 倫士 / 野上 彰  童謡歌曲集 「四季の歌」
    1. さくら
    2. かっこうの歌
    3. 秋
    4. クリスマス・イブのうた
    横田 理恵 (Sop) 杉山 潤子 (Pf)
  • 9. R.Schumann ‘Myrten’ op.25「ミルテの花」より
    / J.Mosen Ⅲ. Der Nussbaum (くるみの木)
    / M.von Willeme Ⅸ. Lied der Suleika (ズライカの歌)
    / F.Rückert  XXV. Aus den östlichen Rosen (東方のバラより)
    安田 彩子 (Sop) 入佐 弥生 (Pf)
  • 10. R.Schumann /A. Chamisso ‘Frauenliebe und Leben’op.42 歌曲集『女の愛と生涯』より
     Ⅰ. Seit ich ihn gesehen (あの人を見たときから)
     Ⅱ. Er, der Herrlichste von allen (彼、すべての中で一番立派な人)
     Ⅲ. Ich kann's nicht fassen, nicht glauben (わたしにはわからない、信じられない)
     Ⅴ. Helft mir, ihr Schwestern (私を手伝って、あなた達妹よ)
    和田 浩子 (Sop) 矢部 伸子(Pf)
2025年の例会

6月の例会②のお知らせ 2025年6月

第278回 6月例会②

  • 内 容:ドイツ歌曲~後期ロマン派のオーケストラ歌曲~
  • 講 師:吉田 行地氏(指揮者)
  • 日 時:2025年6月20日(金)18:30~20:30
  • 場 所:渋谷ホール(渋谷ホール&スタジオ) 渋谷駅より徒歩3分

吉田行地氏(指揮者)プロフィール

早稲田大学を経て、洗足学園音楽大学付属指揮研究所修了。指揮を秋山和慶、河地良智、尾崎晋也、湯浅勇治の各氏に師事。これまで、ルーマニア国立サトゥ・マーレフィル、ルーマニア国立トゥルグムレシュ交響楽団、札幌交響楽団、東京交響楽団、名古屋フィル、大阪フィル、広島交響楽団、九州交響楽団、大阪市音楽団、東京佼成ウインドオーケストラなどに客演。2004〜2010年NPO法人中部フィルハーモニー交響楽団指揮者。また劇団四季のミュージカル、J-POP歌手オーケストラコンサート、京都アニメーション「ヴァイオレットエヴァーガーデン」「Free!」のオーケストラコンサート、NHKアニメ「青のオーケストラ」音源録音等、ジャンルを超えた音楽活動を行っている。 日本大学芸術学部准教授。洗足学園音楽大学、桐朋学園大学非常勤講師。

プログラム


  • 1. R.Wagner 作曲  M.Wesendonck 詩
    ‘Wesendonck-Lieder’ 「ヴェーゼンドンク歌曲集」より
    Nr.1 Der Engel 天使
    片野田 名帆子(M.Sop) 杉山 潤子(Pf)
  • 2. G.Mahler 作曲  F.Rückert詩
    Ich bin der Welt abhanden gekommen  私はこの世に忘れられて
    加藤 智子(M.Sop) 入佐 弥生(Pf)
  • 3. R.Strauss 作曲  O.J.Bierbaun 詩
    Freudliche Vision op.48-1 慕わしい幻影
    小島 三恵子(Sop) 井上 洋美(Pf)
2025年の例会

6月の例会①のお知らせ 2025年6月

第277回 6月例会①

  • 内 容:和声分析の技法 ~ドイツ歌曲の名作を通じて紐解く様々なアプローチ ② ~ R.シュトラウスの歌曲
  • 講 師:市川 景之氏(作曲家)
  • 日 時:2025年6月5日(木)18:30~20:30
  • 場 所:渋谷美竹サロン
  • 入場料:会員は無料 ※非会員1500円(聴講のみ) 学生500円

市川 景之氏(作曲家)プロフィール

東京藝術大学作曲科卒業後、パリ国立高等音楽院に学び、高等和声法、対位法、フーガとソナタ、管弦楽法の各科を一等賞にて修了。エコールノルマル音楽院室内楽科(歌曲ピアノ)修了。並行してフランス歌曲演奏をソランジュ・キャパラン、ジャクリーヌ・ボノー(ピアノ)、カミーユ・モラーヌ、エディット・セリグ(歌曲解釈)に師事。また古沢淑子、ダルトン・ボールドウィン、アントワーヌ・パロックからも助言を得る。現在、国立音楽大学客員准教授、東京藝術大学、桐朋学園大学、洗足学園音楽大学の非常勤講師を務める。二期会フランス歌曲研究会、フランス歌曲研究会等でピアニストを務める一方、トークを交えたフランス音楽の演奏会を数多く企画・演奏している。
最近の作品にはピアノ小品「夏のひざしに」(日本フォーレ協会委嘱 音楽之友社刊)など。
また日本の愛唱歌のフランス風アレンジが好評の「音の絵葉書」(マザーアース刊)もある。

プログラム / R.Straussの歌曲


  • 1. H.von Gilm詩
    Allerseelen op.10-8 万霊節
    松本 圭子(Sop) 田中 富士子(Pf)
  • 2. J.Mackay詩
    Morgen! op.27-4 朝(あした)
    竹下 裕来(Sop) 田中 富士子(Pf)
  • 3. R.Dehmel詩
    Mein Auge op.37-4 私の眼差し
    柏崎朝子(Sop) 高野京子(Pf)
2025年の例会

4月の例会のお知らせ 2025年4月

第276回 4月例会

  • 内 容:フランス歌曲伴奏法
  • 講 師:棚田 文紀氏 (作曲家・ピアニスト)
  • 日 時:2025年4月24日(木)18:30~20:30
  • 場 所:ミューザ川崎 音楽工房 市民交流室
  • 入場料:会員は無料 ※非会員1500円(聴講のみ) 学生500円

棚田 文紀氏(作曲家・ピアニスト)プロフィール

1961年岡山市生まれ。河田文忠に作曲、ピアノを師事。東京芸術大学作曲科卒業。作曲を南弘明、北村昭、八村義夫に、ピアノ伴奏法をアンリエット・ピュイグ=ロジェに師事。1984年フランス給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院の作曲科、ピアノ伴奏科でプルミエプリを取る。以降フランスを中心に作曲家、ピアニストとして活動を続ける。現在、現代音楽アンサンブル、イティネレールのピアニスト、パリ国立高等音楽院のフルート科伴奏者、室内楽教授。

プログラム


  • 1. M. Ravel作曲 C. Malot詩
    “Épigrammes de Clément Malot”(クレマン・マロのエピグラム)
    D'Anne qui me jecta de la neige 雪を投げつけたアンヌ
    D'Anne jouant de l'espinette スピネットを弾くアンヌ
    松浦 廉子(Sop)  平澤 理恵子(Pf)
  • 2. F. Poulenc作曲 G. Apollinaire詩
    “Banalités”(月並み)
    Hôtel  ホテル
    Voyage à Paris パリへの旅
    E. Chabrier作曲 É. Mikhaël詩  L’île heureuse 幸福の島
    神谷 明美(Sop)  南日 美奈子(Pf)
  • 3. O. Messiaen詩・作曲
    “Harawi, chant d'amour et de mort”(ハラウイ-愛と死の歌)
    L’amour de Piroutcha ピルーチャの愛
    Katchikatchi les étoiles  カチカチ星
    加藤 智子(Ms) 入佐 弥生(Pf)
2025年の例会

3月の例会のお知らせ 2025年3月

第275回 3月例会

  • 内 容:イタリア歌曲~作品に凝縮されたドラマを歌い上げる~
  • 講 師:福井 敬氏(テノール)
  • 日 時:2025年3月8日(土)14:00~16:00
  • 場 所:ミューザ川崎 音楽工房 市民交流室
  • 入場料:会員は無料 ※非会員1500円(聴講のみ) 学生500円

福井 敬氏(テノール)プロフィール

国立音楽大学及び同大学院、文化庁オペラ研修所修了。文化庁在外派遣等により渡伊。イタリア声楽コンコルソミラノ大賞(第1位)、芸術選奨文部大臣賞新人賞及び芸術選奨文部科学大臣賞、五島記念文化賞オペラ新人賞、等受賞多数。東京二期会『ラ・ボエーム』ロドルフォ役での鮮烈デビュー以来、数々のオペラに主演。群を抜く輝かしい声、音楽性豊かな表現力かつ情感溢れる演技により、聴衆を魅了している。古典から現代、日本の創作物まで手掛けたオペラは60を超え、『ローエングリン』『トスカ』『ドン・カルロ』『リゴレット』『こびと』『カルメン』『蝶々夫人』『ファウストの劫罰』等大役を次々と演じる。特に『トゥーランドット』カラフ役は様々なプロダクションで絶大な称賛を得ている。近年では『オテロ』『パルジファル』『ホフマン物語』『トリスタンとイゾルデ』『アイーダ』『タンホイザー』『椿姫』『ワルキューレ』『サムソンとデリラ』『フィデリオ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』等で英雄的かつノーブルな存在感、深い苦悩の表現で観客を魅了している。 「第九」や宗教曲のソリストとしても小澤征爾、ズービン・メータ等多くの国際的指揮者から信頼を得ており、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団等、国内外の主要楽団と共演も多い。 CDは「君を愛す」「愛を抱いて」アリア集「朝は薔薇色に輝き」「宮澤賢治歌曲集」「悲しくなったときは」 「この道」「六騎」等多数。国立音楽大学教授。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員。

プログラム


  • 1. G.Rossini作曲 Les soirées musicales (音楽の夜会)より 第5曲
    L’invito (誘い) C.Pepoli 詩
    竹下 裕来(Sop)  田中 富士子(Pf)
  • 2. F.P.Tosti 作曲 R.Pagliara詩
    Rosa (薔薇)
    広川 法子(Sop) 南日 美奈子(Pf)
  • 3. S.Gastaldon 作曲 Flick-Flock 詩
    Musica proibita (禁じられた歌)
    中尾 有希子(Sop)  平澤 理恵子(Pf)
  • 4. S.Donaudy作曲 A.Donaudy 詩
    36 Arie di stile antico (古典様式による36のアリア)より第5曲
    Amorosi miei giorni (私の愛の日々)
    加藤 詩菜(Sop)  松永 朱美(Pf)
2025年の例会

1月の例会のお知らせ 2025年1月

第274回 1月例会

  • 内 容:ベル・カント時代のイタリア歌曲
  • 講 師:鴨川 太郎氏(バリトン)
  • 日 時:2025年1月26日(日)18:30~20:30
  • 場 所:渋谷美竹サロン
  • 入場料:会員は無料 ※非会員1500円(聴講のみ) 学生500円

鴨川 太郎氏(バリトン)プロフィール

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程および博士後期課程修了。博士(音楽)。 1991年から国際ロータリー財団奨学生としてイタリア・ミラノに留学。1995年、北イタリア・ローディ市の 第6回・国際コンクール・オペラ部門で3位入賞。 さまざまなオペラや宗教曲、またベートーベンの《第九》のソリストとして活躍。2016年にはイタリア・ロヴェレートのザンドナーイ劇場における二橋潤一作曲・オペラ《箱館戦争》(榎本武揚 役)に主演し、 イタリア初演を果たす。1997年以来リサイタルも重ね、2008年のリサイタル「古今東西いろはにほへと」(東京文化会館小ホール)は『音楽の友』誌上でも高く評価される。 2017年、日本歌曲のCD「写楽の鏡」(Pf:沼田宏行/ナミレコード)をリリース。 2019年、自ら企画・構成・出演したイタリア文化会館における、二期会イタリア歌曲研究会の創設者・嶺貞子女史を追悼する公演「レスピーギ歌曲の世界」も高く評価された。 東京藝術大学、昭和音楽大学等の講師を経て、現在、北海道教育大学教授(釧路校担当)。公益財団法人日本 オペラ振興会評議員。日本歌曲振興波の会理事。日本ロッシーニ協会会員。2018年より二期会イタリア歌曲研究会代表。2022年、釧新郷土芸術賞受賞。 2024年、『イタリア歌曲の世界を徹底解剖~イタリア歌曲の詩と音楽の魅力~』(共編著)を全音楽譜出版社 より刊行。

プログラム


  • G.Rossini作曲 F.M.Piave 詩
    《La regata veneziana ヴェネツィアの競艇》全3曲
    1. Anzoleta avanti la regata (競艇前のアンゾレータ)
    2. Anzoleta co passa la regata (競艇中のアンゾレータ)
    3. Anzoleta dopo la regata (競艇後のアンゾレータ)
    神谷 明美 (Sop) 杉山 潤子 (Pf)
  • G.Donizetti 作曲 D.Alighieri 詩
    Amor ch'a nullo amato (愛する者を愛さずにはいられなくする愛)
    V.Bellini C.Pepoli 詩
    La ricordanza (追憶)
    中尾 有希子(Sop) 松永 朱美(Pf)