代表の渡邊登志子先生に代わり、御夫君の声楽家渡邊一夫氏(弘前大学名誉教授)に代表を務めていただくことになりました。
バックナンバー   今月の例会   例会のあゆみ
2012年6月6日号

研究会より

みなさま,他のページもご覧いただけましたか?
「メンバーの活動」のページに研究会会員のコンサート情報,CD,著書などを掲載しております。

>> 例会のご案内

♪ 参加者から ♪
155回例会
5月例会 歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い

楽譜
  5月30日の受講者より

 津田理子先生による「歌曲の三つの異なった時代によるピアノの役割の違い」を受講させていただきました。 時代感、様式感を出すということは私の中での大きな課題でしたが、先生の的確なご指導により、1台のピアノがさまざまな音色を奏でていくことを目の前で体感することが出来ました。 私自身はモーツァルトを弾かせていただきました。どうしてもロマンティックになり過ぎてしまうのが私のクセなのですが、「とつとつと進んでいく」という意識、ペダルが濁らないようにすること、複数の音を1つの和音としてとらえること、ゼクエンツを意識することなどにより、「音の嵩が増さないように」「歌のパートが良く聞こえる音量に」なり、テンポで弾きながらも機械的ではなく、充分に歌えるようになりました。また弾きにくいところなども、左手と右手がバラバラになるのではなくバランスを取りながら一体となって弾くことで、ずっと弾きやすくなりました。指使いのアドバイスもいただきました。 先生の無理のない楽々としたテクニックは、本当に憧れるばかりですが、非常に理論的に冷静に音楽の全体像を捉えるということが、まず大切なのだということも良く分かりました。                 (三枝美佐)              
サイトの著作権は歌曲アンサンブル研究会に帰属致しております。
このページの無断転用は固くお断り致します。