歌曲アンサンブル研究会
研究会について
歌曲アンサンブル研究会は1997年、二期会ドイツ歌曲研究会のピアニストを中心に、「歌曲伴奏研究会」としてスタートし、21世紀を迎えるにあたり、アンサンブルの重要性を再認識すべく「歌曲アンサンブル研究会」と改称し、現在に至ります。
約100名のピアニスト、声楽家、作曲家と一般会員により、歌曲を中心に「例会・公開レッスン講座」、「試演会」「定期コンサート」の活動を行い、「研究会便り」を発行しています。
例会では、これまでに会の趣旨に賛同された各分野の第一線で活躍される多くの方々を、講師に招いています。海外からもウィーン国立歌劇場の専属歌手として活躍されたオリヴェラ・ミリャコヴィチ女史をはじめとして,元シュトゥットガルト国立音楽大学教授のブルース・アーベル氏他、経験豊かな講師陣をお迎えしています。
各会員の積極的な参加意欲次第で多彩な勉強ができる、他に類のない研究会です。
研究会に入会を希望される皆様へ
会への入会資格は特に設けておりません。
会員の年齢は幅広く、その顔ぶれも演奏家、音楽教育家、学生、音楽愛好家などさまざまです。歌曲に興味さえあれば、ピアノとのアンサンブルは未経験(一般会員)という方もお待ちしております。多彩な演奏家、教育家の適確なアドバイスのもと、経験を重ねていくことができます。
例会での演奏は、会員から公募され受講は無料で、充実した内容と和やかな雰囲気は定評があります。
また当会では音楽愛好家も歓迎しております。
入会を希望される方は、まず例会の聴講をお勧めいたします。
入会後は毎月「研究会だより」が送付され、3ヶ月先までの例会案内と共に、会員相互の交流の場にもなっています。
1月の例会のお知らせ 2025年1月
第274回 1月例会
鴨川 太郎氏(バリトン)プロフィール
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程および博士後期課程修了。博士(音楽)。 1991年から国際ロータリー財団奨学生としてイタリア・ミラノに留学。1995年、北イタリア・ローディ市の 第6回・国際コンクール・オペラ部門で3位入賞。 さまざまなオペラや宗教曲、またベートーベンの《第九》のソリストとして活躍。2016年にはイタリア・ロヴェレートのザンドナーイ劇場における二橋潤一作曲・オペラ《箱館戦争》(榎本武揚 役)に主演し、 イタリア初演を果たす。1997年以来リサイタルも重ね、2008年のリサイタル「古今東西いろはにほへと」(東京文化会館小ホール)は『音楽の友』誌上でも高く評価される。 2017年、日本歌曲のCD「写楽の鏡」(Pf:沼田宏行/ナミレコード)をリリース。 2019年、自ら企画・構成・出演したイタリア文化会館における、二期会イタリア歌曲研究会の創設者・嶺貞子女史を追悼する公演「レスピーギ歌曲の世界」も高く評価された。 東京藝術大学、昭和音楽大学等の講師を経て、現在、北海道教育大学教授(釧路校担当)。公益財団法人日本 オペラ振興会評議員。日本歌曲振興波の会理事。日本ロッシーニ協会会員。2018年より二期会イタリア歌曲研究会代表。2022年、釧新郷土芸術賞受賞。 2024年、『イタリア歌曲の世界を徹底解剖~イタリア歌曲の詩と音楽の魅力~』(共編著)を全音楽譜出版社 より刊行。プログラム
これからの例会
第275回 3月例会
第276回 4月例会
※曲目は変更になることがあります。
※会員以外の方で参加をご希望の場合は、メンバー募集のページをご覧ください。
演奏会のお知らせ
第8回音絵巻 ~日本とポーランドの架け橋~ 2025年モニューシコ音楽祭招聘記念
横田理恵ソプラノリサイタル 燦めく時空のうたVol.Ⅵ
フランスの調べをあなたにVol.20《アンコール!フォーレ》~ガブリエル・フォーレ全歌曲演奏会Vol.5~
アナリーゼ勉強会のご案内(2024年度後期)
〈友〉音楽工房シリーズ 第31回生誕110年の作曲家たちⅡ
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)没後120年 八雲が愛した日本の心~歌と朗読で綴る妖精たちの世界~
松本圭子ソプラノリサイタル
團伊玖磨 生誕100年記念 未出版の声楽作品を集めて
平澤仁 ヴァイオリンリサイタル ピアノ 末松茂敏
ー平和を祈ってー 天満敦子&寺島夕紗子&末松茂敏 トリオコンサート
末松茂敏ピアノリサイタル
セルクル・イグレック2024年度第三回特別講座「エヴの歌を巡って」~神とエロスのはざまで~>
小林真理 メゾ・ソプラノリサイタル 湘南、北斎、芭蕉を歌う~現代曲は面白い~
これは楽しい!古楽の学校
〜ルネサンス&バロック音楽の遊び方~(日本コダーイ協会全国大会inYokohama古楽コンサート)
伊藤和子・竹下裕来ジョイントリサイタル
60分コンサート~フランス音楽への誘い~フォーレ没後100年
松下倫士ピアノコンサートvol.2~テノール・クラリネットと共に~
日本フォーレ協会 第35回演奏会 フランス歌曲の歴史Ⅱ~円熟期のフォーレ、歌曲とピアノ四重奏曲~
浜田広志バリトンリサイタル 〜どうぶつとにんげん〜
Salve Band第3回公演
フランスオペラ・フランス歌曲のレクチャーコンサート オペラアリアと歌曲でめぐるフランス音楽の精華
ヴァイオリン&ピアノ デュオ・リサイタル
やわらかな春の陽に デュオリサイタルVol.2
SENZOKU GAKUEN 100thANNIVERSARYプレミアムコンサート 〜午後のひとときにフランス歌曲を~
末松茂敏ピアノリサイタル
Afternoon Concert 麗しの春~恋するヒロインたち~
加藤詩菜ソプラノコンサート~美しい日本の歌~
三縄みどりプロデュース 感謝をこめて 生誕100年を記念して 中田喜直の世界
竹下裕来ソプラノリサイタル
歌曲アンサンブル研究会 第2回推薦コンサート「中田喜直生誕100周年記念~そのフランス音楽からの影響に触れて~」
三縄みどりソプラノリサイタル 松下倫士の世界を歌う
オペラ 卒塔婆小町
三島由紀夫原作 マルグリット・ユルスナール仏訳(日本語字幕付き)
作曲 フランソワ・ファイト François Fayt
企画 演出 主演 小林真理
歌曲の花束 vol.17中田喜直生誕100年を記念して
中田喜直 歌曲の夕べ ~生誕100年を記念して~
広川法子 ソプラノリサイタル 愛の調べ~水無月によせて
F.シューベルト作曲 連作歌曲集 「冬の旅」(2022年12月6日に予定されていました公演の延期公演です)
お問い合わせ・お申し込み
入会/例会の申し込み方法
研究会へのお申し込み、聴講のご希望はメールにてお知らせ下さい。
例会当日でも受け付けております。
※入会申込書のフォーマットはこちらです
演奏家/作曲家
ホール/施設
各種団体
その他